ブログ

  • 2歳と6歳の姉妹とキッザニア甲子園へ行こう!

    小学生になるとできることも増えて、お出かけ先の選択肢も広がりますよね😊
    今回は小学1年生の長女(6歳)と保育園生の次女(2歳)を連れて家族4人で神戸にある「キッザニア甲子園」へ行ってきました😊

    何歳から楽しめる?

    キッザニアの体験は3歳~15歳が対象になります。
    2歳の次女は対象外のため「わたしもするー😭」とグズるかな~と不安でしたが、本能的に「私には無理」と感じているのか、人の多さに圧倒されているのか、全くそんな様子はなく、長女が体験している様子を目をキラキラさせながら見ていました😊お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に来ている2歳以下と思われる子たちもたくさんいました😊中には「ぼくもするー😭」と大号泣している子もいましたが、子どもがたくさんいる雰囲気のおかげなのか?パパ、ママが一生懸命あやしていたのか?グズッている子はあまりいなかったように思います😊
    長女は6歳ですが、体験に来ている子ども達の中では幼い方でした🧐体験する内容やその子の精神年齢にもよるのかもしれませんが、小学生以下の子には少し難しいのでは?とも感じました🧐長女が体験したお仕事はまたのちほどお伝えします😊

    料金は?

    体験できない2歳以下はもちろん無料です😊
    通常料金は以下の通りです💰
    園児(3歳~)¥3,200~¥5,800
    小学生    ¥3,500~¥6,300
    中学生    ¥3,500~¥6,300
    大人     ¥2,200~¥2,500
    他にも色々と料金設定があります。ホームページを参考にしてください😊

    キッザニア甲子園料金表(公式サイト)

    我が家ははじめてのキッザニアということで
    第2部の「優先入場パス」を購入しました😊
    6歳1名 ¥5,300
    大人2名 ¥3,300×2
    合計 ¥11,900
    でした💰

    優先入場パスは大正解!!

    優先入場パスに変更することで、+¥3,000費用がかかりました💰ウェブ購入時は「高いな~」と思っていましたが、購入して大正解です😊
    当日、自宅を出発して車で数時間かけて神戸へ向かった我が家。少し余裕をもって到着したため、ホテルのチェックインを済ませて、「キッザニアの後は子ども達絶対寝ちゃうよね~!先にお風呂にいれちゃおう😊」と呑気なことをしていたら、キッザニアへの到着がギリギリに😐キッザニアは当日の先着順ではなく、ウェブでのチケット購入順で入場の順番が決められています。かつ、優先入場パスを購入していたため、ギリギリの到着でも前から9番目に入場ができました😊
    そして、我が子が3つ目の体験をする時、一般入場のチケット購入していた子は2つ目の体験でした☝️せっかくだから一つでも多くの体験を!とお考えの方は、やはり優先入場パスがおすすめです😊

    いよいよ入場!どう攻略する!?

    開場したら、事前に立てておいた作戦通り、目的のブースまで許される最速のペースで向かいます😊子どもより大人の方が必死!なんて人達もいますが、さすがに猛ダッシュ!みたいな大人はいませんでした🤭我が家は優先入場パスの9番目で入場してピザ屋さんへ向いました🚶余裕で1番最初の回の予約をゲットできました😊その後、一般入場の方達が入場してくると、ピザ屋は長蛇の列に🙄7月の連休中だったからなのか、いつもなのか、その長蛇の列でその日の体験枠は全て埋まり、受付終了になりました😵アプリで確認したところ、お寿司屋さんとパン屋さんも同様に受付終了のようでした😫
    ひとつでもたくさん体験するために来場前に作戦を立てておくことは大切です!幸いなことにキッザニアに非常に詳しい知人がおり、事前に色々と教えてもらうことができました😊
    では、我が子の体験レポートをご報告します😊

    お仕事体験レポート


    ①ピザ屋さん
    最初の回で体験することができました😊生地をのばしてトッピング→オーブン?で焼いてできあがり♪
    生地をのばすのは6歳の長女には少し難しかったようですが、スタッフさんがフォローしてくれるので全く問題ありませんでした😊決められたトッピングを好みの配置で並べて、ベルトコンベアーのようなオーブンであっという間に焼きあがります★

    ②病院体験
    何に惹かれたのか、キッザニアに行く少し前からドラマ「MER」(医療ドラマです)にドハマりしていた長女。「手術体験したい!!」とやる気満々😊ピザ屋さんみたいに今日の分の予約はもういっぱいになっちゃうかなーと心配していましたが、思ったよりすんなり取れました😊体験している子の年齢としては高学年くらいの子が多かったです。1年生の長女にはいくらお人形さん相手とはいえ、器具やモニターがある雰囲気に圧倒されたようで、緊張からか、体験終了後、手がカチコチに冷えていました(^-^;本人は「ちょっと怖かったけど楽しかった😊」とのことでした★

    ③病院体験の待ち時間に通帳を作ろう
    キッゾを管理する通帳を銀行で作ります。大人は同行できず、子どもだけで窓口へすすみます😊普段から「ママも~、パパも~」と一人ではなかなか行動できない長女ですが、いざとなればやれるようです😊しっかりと窓口で通帳を作ってきました★

    ④パイロット体験の予約へ
    病院体験が終わった後は無理かな~と思いつつも、ダッシュでパイロット体験の申し込みへ!!なんと、最終時間の最後の一人の枠の予約をゲットできました😊飛行機が大好きな母としては、最高の喜びでした😄体験時間まではかなり時間があったので、別の体験を探します★

    ⑤介護体験
    アイスクリームや冷凍食品など、子どもが惹かれる体験はもう予約は取れない状況で、すぐに体験できる介護体験を選びました😊実際、体験してみると車いすを押したり、お年寄り体験(体に重りをつけて腰を曲げて歩く)をしたり、とても楽しそうにしていました😊

    ⑥おすすめ!!アルバイト
    最後のパイロット体験までもう体験できそうなものはなく、どうしようと思っていたら、キャストの方から耳よりな情報が😊「アルバイトならすぐにできますよ」指定された物をA地点からB地点に運ぶだけのお仕事で、もらえるキッゾも少ないですが、小学1年生の長女にとっては、「キッゾがもらえる」ということだけですごく嬉しかったようで、「もう体験できない😢」と曇っていた表情が一機に元気満点に😄

    ⑦パイロット体験
    ついにパイロット体験です。機長さんの制服を着て、シュミレーターに座ります😊母は制服姿の我が子の写真を連写🤭

    はじめてのキッザニアは終了です😊半日で足りるのかな?とは思っていましたが、人も多く、はじめてて要領もつかめていない我が家にとっては、半日がちょうどよかったです😄ホテルに戻って子どもがぐっすり眠りにつきました😊

    ちなみに、食事はキッザニアの施設内で食べました。人が多く、席を確保する必要はありましたが、少し待っていれば、どんどんローテションされていく印象でした😊

    おすすめホテル「ホテルヒューイット甲子園」

    1992年に開業したようで、真新しいホテルではありませんが、値段的にも家族連れで利用しやすく、キッザニア甲子園からもとても近く、おすすめです😊我が家は家族旅行で2回利用しています★

  • 小さな子どもにも使える!おすすめ日焼け止め☀️

    だんだんと夏が近づいてきましたね!
    夏といえば、海、プール、バーベキュー、花火
    楽しいことが盛りだくさんです😊
    しかーーし!!忘れてはならないものがあります!
    そう、紫外線対策です🌞

    こどもに日焼け止めなんて必要!?

    私自身、日焼け止めを塗りはじめたのは高校生からです。(記憶にないだけかもしれませんが・・)
    しかし、気象庁によると、気温が年々上昇しているのと同様、紫外線量も増えているそうです😐
    自分が塗ってなかったから、こどもも塗らなくていいや🙆と思いがちですが、今と昔は違うんですね🧐

    KISS ME MommyのUV Aqua Milk

    我が家はこどもが1歳のことからずっとこの日焼け止めを使っています😊
    こども用のボディーソープでも洗い残しを感じたことはありませんし、何かとお肌が弱い上の子が6年間使用していますが、日焼け止めが原因と思われる皮膚トラブルを起こしたことも一度もありません。
    私も一緒に使っていますが、使用感もしっとりとしていて、乾燥肌の私にとっては大満足です😊
    しかも、SPF50+、PA++++、ウォータープルーフです☆

    時間に余裕がなかったり、ただ単に塗り忘れたり、毎日完璧にはできませんが、できる範囲で日焼け対策をしっかり行い、ツルツルプニプニのこどもの肌を守ってあげたいですよね😊

    キスミー マミー UVアクアミルク(50g*2個セット)【マミー(伊勢半)】
    価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)
  • 抱っこ大好き!っ子におすすめ、グスケット🐤

    2歳になった我が子、すっかりあんよも上手になりました😊でも、まだまだ抱っこ大好き!抱っこ星人!!
    長い目でみれば、抱っこできる期間なんてほんの少し。抱っこできるうちにいっぱい抱っこしたい🥰と言いたいところですが、荷物を持ちながら我が子を抱っこした状態で歩き続けるのは、かなりの重労働ですよね😭
    しかも、2歳児です。ママの腰や腕への負担なんてお構いなしです。気になることがあればお構いなく体をツイストして振り返ります😭
    だからと言って、抱っこしないわけにはいきませんよね。「ママが大変だから私、歩くね👶」なんて、そんなに子育て甘くはありません😇

    ヒップシート? グスケット?

    抱っこを助けてくれるグッズを買うべく実際に使用していた友人達へ調査を開始しました✋
    ヒップシートタイプ
    ・かさばる
    ・腰で支えるから腰が痛い
    肩で支えるタイプ
    ・肩への負担がひどい
    どちらも体への負担は避けられないようです😭

    我が家はグスケット!

    友人の意見や口コミなどを参考に我が家はグスケットを購入しました😊
    子連れだとただでさえ持ち物が増えてしまいますよね😭そのため、少しでもかさばらないグスケットを選びました😊

    グスケット 最高

    実際に使ってみての感想です☺
    グスケット、最高~!
    肩への負担は避けられませんが、ずっと抱っこより全然マシです😊
    子どもが歩いてくれている間はタスキのように肩からかけておけばかさばることもありませんし、グスケット自体はとても軽いので肩への負担もありません😊
    安全のため、抱っこしている状態で完全に両手を子どもから離すことはできませんが、少しの間片手をフリーにすることもできます😊長い間、片手抱っこで肩へガッツリ負担をかけると後から肩が大変なことになる気がしますので、うまくグスケットを活用してくださいね😊

    【グスケット抱っこ紐 公式】\レビュー特典付き/ 【ママリ口コミ大賞受賞】簡単 コンパクト 超軽量 230g パパママ 家族 男女 兼用 セカンド抱っこひも ヒップシート スリング 腰すわり〜20kgまで 通園 テーマパーク 旅行 ヒョウ柄 GOOSEKET
    価格:6,200円(税込、送料無料) (2024/6/26時点)

    グスケットを嫌がる子

    残念ながら、グスケットを嫌がる子も中にはいるようです😭
    しかし、我が子は最初こそ、嫌がって半泣きでしたが、居心地がよかったのか、それ以降は「これ、する☺」とニコニコです😊
    かといって、抱っこが増えたわけでもなく、我が子とグスケットはとても相性がよかったようです😊

    子どもとのお出かけって、体力勝負だし大変ですよね。せっかくのおでかけが少しでも楽に、少しでも楽しくなるよう、便利なものをどんどん活用してみてくださいね😊

  • どこに置く?幼児用補助便座のおすすめ置き場🐤

    小さな子どもがいる家庭では「幼児用補助便座」は必須ですよね😊
    ただでさえ狭いトイレ。できればものは置きたくないけれど、トイレで使用するものをトイレ以外の場所に置くのもなんだかな~という感じですよね🧐
    狭いトイレでもスッキリと、そして清潔に保てるおすすめグッズをご紹介します😊

    リッチェルのポッティス×山崎実業の補助便座スタンド

    我が家ではこのセットを使用しています😊特におすすめなのが、山崎実業の補助便座スタンドです!このスタンド、上にクリーナーを置くスペースもあり、汚れを見つけたらサッと拭く習慣もつきます😊
    補助便座を床に置くのもありですが、床から浮いている方がなんとなくスッキリと清潔感がある感じがします☺購入当時3000円ほどでしたが、補助便座は何年も使用しますし、いい買い物だったと大満足です😊
    ステップは西松屋で購入した2ステップしろくまさんを使用しています😊

    山崎実業 補助便座収納 プレート 補助便座スタンド ホワイト 4439 | 補助便座スタンド おまる トイレ収納 吊り下げ
    価格:3,080円(税込、送料別) (2024/6/16時点)
    ポッティス イス型おまるKN(1個)【リッチェル】
    価格:4,192円(税込、送料別) (2024/6/16時点)

    補助便座のおすすめは?

    ステップ付の補助便座は我が家ではイマイチでした😭ネットで評価のよい折り畳みができる商品を購入しましたが、繰り返し使用することでネジの部分が緩みグラグラ😐いつネジが外れてステップが外れるか、いつ便座部分とステップの付け根が外れるかとヒヤヒヤしながらいつも確認していました😅そして、便座部分のふかふかクッションも最初はおしりに優しそうと思っていましたが、クッション部分と本体部分に汚れが入り込みお手入れがとても難しい😭黄色い汚れ、とても気になります🧐
    結果、我が家がたどり着いたのは補助便座とステップはそれぞれ別々のものを使用するでした😊
    リッチェルのポッティスは成長に合わせておまるとしても使えるし、大人用のトイレに補助便座としても使えます◎補助便座として使用する時には、おまるの排泄物がたまる部分はステップに変身します⭐︎でも、我が子にはステップの高さが足りず、いつもお世話になっている西松屋さんでステップを購入しました😊キャラクターの可愛らしい補助便座も魅力的ですが、自宅内をできるだけ白・グレー・木目で統一したかったので、リッチェルのポッティスを購入しました😊便座のお手入れもしやすく、気に入っています😊
    我が家は補助便座を使用したら、山崎実業の補助便座スタンドの上に置いてあるクリーナーでサッと拭いて元の位置に戻すようにしています☺︎

    我が子はとってもかわいいけれど、仕事に育児に家事に追われて毎日大忙しですよね!そんな、余裕がない中でもお気に入りのものを使うことで、少しでも気分をあげて、少しでも効率よく、1日1日頑張りましょう😊

  • お風呂の水垢におすすめ!テラクリーナー★

    こんにちは。
    某ハウスメーカーで2021年に家を建てた、2児のフルタイムワーママです🏠
    人生で一番高価なお買い物、自宅。できれば、いつまでも美しく保ちたいですよね。リサーチ大好きな私がリサーチの結果、実際使ってよかったものをご紹介します☺

    お風呂場に鏡はいるの?

    「水垢がつくからお風呂場には鏡は設置しなかった」
    こんな方も多いんではないでしょうか?
    我が家はというと、、、設置しました!!
    しかも、横長の大きな鏡を🤪
    しかし、後悔はゼロです☺
    実際、設置してみての感想を以下にまとめます。

    • 鏡効果でお風呂場が広く感じる
    • ありのままのボディラインを確認でき健康的な体系を保つのに役立つ
    • メイクが落とせたか確認できる
    • 子どもと目が合ってにっこり😊
    • 鏡のくもりで子どもがお絵描を楽しめる

    水垢問題

    水回りには必ずあらわれる「水垢」
    我が家にももれなく、あわられました🧐中でも鏡は水垢が非常に目立ちます( ;∀;)
    「浴室乾燥でしっかり乾燥させるから大丈夫」
    なんて呑気なことを考えていたら、、、、、、

    気づいた時には、うろこのような水垢がびっちり😇

    どうずれば水垢は落ちる?

    まだまだ新しい我が家の鏡が水垢で真っ白😭
    私のリサーチがはじまりました!!
    クエン酸パックや「水垢が落ちる」とうたっている洗剤類を色々と試しました🧐

    しかーーーし、どれもダメ・・・

    結局、落ちたのはステンレス部分の水垢だけで、鏡の水垢は惨敗😭

    そして、値段的に躊躇していた最後の砦をついに購入する決意をしました!!

    テラクリーナーです!

    鏡の水垢にはテラクリーナー一択!

    購入当時、1Lで7000円程度と簡単には手が出ないお値段のテラクリーナー💦
    しかし、我が家の水垢には効果抜群!!買って大正解★
    何を試しても落ちなかった水垢が見事に全部落ちました😊
    何を試してものかない・・
    と悩んでいる方は是非試してみてください☺
    強い洗浄剤なので使用方法には十分気を付けてくださいね😊

    水垢が落ちなければ返金保証の強力水垢落とし洗剤 業務用強力水垢洗浄剤テラクリーナーヤマトEX 白いウロコ状の 水垢落とし 洗剤 業務用洗剤 強力 水垢 水アカ 汚れ落とし 掃除 お風呂 キッチン トイレ ステンレス ガラス ウロコ 水垢クリーナー 水垢洗浄剤
    価格:6,980円(税込、送料無料) (2024/6/12時点)

    水垢防止にはカラリプラス

    もうあんな水垢見たくない😭

    我が家では水垢をとった後、最後にお風呂に入った人が鏡を拭くことにしました😊
    リサーチの結果「カラリプラス」を購入しました☺
    吸水力抜群で、2年6か月ほど洗濯と浴室乾燥でカピカピになるまで乾燥を毎日繰り返していますが、今も吸水力に不満なく使用できています!
    最初は「面倒だなー」と思うこともありましたが、習慣になってしまえば、意外とやれます😊

    マイクロファイバータオル 「 カラリ プラス フェイスタオル 」全3色【汗拭きタオル 即乾 吸水タオル タオル ふわふわ 柔らかい carari】
    価格:660円(税込、送料別) (2024/6/12時点) 楽天で購入

    テラクリーナーから2年6か月

    我が家の鏡はといえば、今も水垢ゼロといっていい状態です😊
    その他、水栓などステンレス部分には少し水垢がついてきているところもありますが、鏡と一緒に水分をふきとれているところに関してはほぼ気にならない程度の水垢ですんでいます😊

    日々の生活に追われて、完璧にはできないけれど、できればきれいなマイホームを保ちたいですよね😊
    以上、我が家のお風呂の鏡の水垢対策をご紹介しました☺

  • どっちを買うべき?メルちゃんとレミン&ソランちゃん

    どっちを買うべき?メルちゃんとレミン&ソランちゃん

    2歳くらいの女の子のお人形遊びといえば、メルちゃんですよね😊メルちゃんと同じような体型をした幼い我が子が、お母さんの真似っこをして一生懸命メルちゃんのお世話をする姿はとってもかわいいですよね😊

    レミン&ソランちゃんの破壊力

    我が子にもメルちゃんを買ってあげたい!とおもちゃコーナーへ行くと、、、
    「レミン&ソランちゃん!?」
    バンダイとディズニーがコラボして製作した、とってもかわいいお人形がすぐそばで売られているはずです🥺(ちなみにメルちゃんはpilotです)
    ディズニー好きにはたまりません😍

    メルちゃんを買いに行ったのに、レミン&ソランちゃんのあまりの可愛さにどっちを買うべきか、、
    悩む方も多いのではないでしょうか?

    どちらでもいい!

    結論から言うと、どちらを購入しても大丈夫です☺︎私はその当時、悩みに悩んで、本当はソラン&レミンちゃんが買いたかったのですが、付属品が色々と販売されているメルちゃんを購入しました😊
    そして、数年後(←気づくの遅い)、ソラン&レミンちゃんの衣装と互換性がある事に気付いたのです🤭
    お洋服も靴もバッチリはいります☺︎

    お人形は好みの方どちらを購入してもかまいません☺︎一生懸命お世話してくれる我が子に、互換性を活かして、たくさんの衣装でお着替えを楽しませてあげてくださいね😊
    メルちゃんにソラン&レミンちゃんのラプンツェル衣装を着せてみました😊
    ↓↓↓


    バンダイ ずっとぎゅっと レミン&ソラン ソラン おしゃれセット =ミニーマウス= レミソラソランオシヤレセツトミニ-マウス [レミソラソランオシヤレセツトミニ-マウス]
    価格:4,570円(税込、送料別) (2024/6/12時点)
  • 子連れにおすすめ!四国水族館🐬

    子連れにおすすめ!四国水族館🐬

    こんにちは☺︎2才と6才の姉妹を連れて香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4にある四国水族館へ行ってきました🐬

    当日はあいにくの雨(小雨)でした☂️屋外エリアもありますが、屋根がついているところがほとんどで、我が家は少々濡れても気にしない派なので傘は不要でした。ただし、ペンギンエリアに行きたい場合は傘がいります☂️我が家は遠くから「ペンギンさんかわいいね〜😊」と眺めて終了🤭

    では、我が家のスケジュールをご紹介します☺︎

    9時
    オープンと同時に入館🐟
    10時30分
    キッチンせとうちでからあげとポテトを購入
    食べながらイルカショーの場所取り🐬
    11時
    イルカショー🐬(15分程度)
    11時30分
    退館🐟

    入館料

    高校生以上→2400円
    小中学生 →1300円
    3歳以上  →600円
    3歳未満  →無料

    水族館にしては安い気もしますが、規模に対しては妥当な料金設定だと思います☺︎
    ただ、小学1年生の親としては、まだまだ幼児料金でいいじゃないかー😭というのが本音です😇
    駐車場から館内までは距離があります。ここは雨の日は傘必須です!

    キッチンせとうち

    施設内のレストランなので妥当なんだとは思いますが、お値段は高いです😇
    少し大きめの紙コップに入った唐揚げとフライドポテト(モスタイプ)がそれぞれ750円ほどします😇
    電子マネーでの支払いも可能です☺︎

    イルカショーの場所取り

    10時30分から場所取り開始しました☺︎
    すでに場所とりしている方もいましたが、雨にもイルカの水しぶきにも濡れない場所をゲット🤭
    からあげとポテトで1500円の出費でしたが、子どもたちに30分もおとなしく待ってもらうには最高のアイテムでした😊ちなみに、子どもだけでは食べきれない量で残りは大人が🤭
    10分前には立ち見の人も大勢!

    イルカショー🐬

    あれ?もう終わり?とあっという間に終わってしまいました☺︎
    でも、2才と6才の子どもには十分、いや、ちょうどよかったようで大満足していました😊
    ちなみに、水しぶきを心配していましたが、心配ご無用でした🤭

    入館からイルカショーまでに館内は見終わっていたので、そのまま退館!
    帰りはお土産ショップを通らないと帰れないような作りになっています😇

    客層としては、小さな子連れ家族、カップルが多かったです☺︎我が子も水槽の中で泳ぐ魚や珍しい生き物に大喜びでした😊

    近くに行かれる機会があれば是非、行ってみてくださいね☺︎

    ちなみに、お昼ご飯はうどんと悩んだ結果、一鶴へ行きました☺︎間違いない美味しさでした😋